2013年07月24日
青ボルのユーザー車検!2013年。
2年が過ぎるのは早いものです。
8月で車検が切れます・・・
今回もユーザー車検に行ってまいりました。
毎回思いますが、2年たつとサッパリ忘れます。
なのでまたBLOGに残しておこうと。。。
前回の車検はこんな感じでした。→ココ!
今回の車検内容の違いはヨシムラのマフラーと住所が変わりましたので
一緒に住所変更を行います。
今回も前回同様、多摩自動車検査登録事務所で行います。

事前に自動車検査インターネット予約システムで2輪の継続検査予約を済ませておきます。
前回同様1ラウンド目を予約です。
必要な書類で前回と違うのは、住所変更用の住民票ですかね。
1番の建物内の受付で用紙を購入します。継続検査用分で20円です。
受付のお姉さんに、住所変更のことを伺うと、同時にはできないそうで
車検後か車検前に行うようです。
お姉さんは、雨が降る前にラインを通したほうがいいですよ!っとアドバイス。
そうしました。
隣の窓口で印紙を購入。(台紙に貼ってくれます)
検査登録印紙:400円
審査証紙代:1300円
収入印紙代:3800円
合計:5500円
そして2番の建物に行き、見本通り記入します。
鉛筆で書くもの。ボールペンで書くもの。
カタナの車検から合わせて3回やっていますが、いつまでたっても慣れませんね~(;^ω^)
そして5番の窓口に提出し、チェック後ラインに行くように言われます。
今回は雨の予報ですが、現在9:00。
まだ降ってきていませんが、前回のように光軸でNGになり時間がかかって
雨にでもふられたら最悪なので、来る前に前回同様、佐藤商事(株)ラビングプラザさんにて
光軸のチェック済み。
ほんの少しずれていたようで、ものの数秒で調整OK。
前回は苦労していましたが、これでも料金は同じ1500円。
そしてラインに向かいますが、先に1台のオフ車が用意していました。
すぐに私の番となり、相変わらずお兄さんに”不慣れなのでよろしくお願いします!”とニッコリ。
何も言われずスルーされましたが・・・・
今回は排ガスのチェックする際、管を自分でマフラーの中に入れさせられました。
ウインカーからブレーキランプ。一通り終わり、マフラーの音をはかります。
3000回転まで回すように言われますが、特に問題ないようです。
一応ヨシムラの基準適合品なので大丈夫だとは思っていましたが
何気にドキドキします。
そして前に進んで、メーター計測。CBは後輪となります。
そして前輪・後輪のブレーキチェック。
いよいよ光軸の検査。
OKの文字。
わ~、1発って気持ちいいですね~
難なくすべてクリアー!
ものの10分ぐらいです。
書類は最後のチェック場所へ提出し印を押してもらい、再び2番の建物の6番窓口へ提出。
すぐに車検証とシールをいただきます。

普通ならこれで終わりですが、今回は住所変更を行わなくては!
先ほどと同じような書類に記載します。別に税の記載用紙もあります。こちらも20円。
書き方見本はありますが、結構手探りです。
小型2輪や軽自動車とは書いてありますが、大型バイクはどうなのかな~と
思いながら、何とか記載します。
それを3番に提出。
ここで新たに車検証が発行されます。
何だか無駄だよね~。
先ほどの継続検査の時に一緒に住民票をもとにできればいいのに。。
まあそれは置いておいて、またまた1番の建物に行き、税金の変更用紙を提出し
これですべてが終了!
ご苦労様です。
缶コーヒーで一服します。
でも前回の車検時は、青ボルちゃん4400Kmだったのに、今回は15740Km。
北海道に2回行ってるし、伊豆にも付き合ってもらってるんで、約1万キロ!

ありがとう!青ボルちゃん!
来月の北海道もよろしく!
今回は自賠責保険24か月分:13640円
前回25か月入ったんで、今回からは24か月でいいそうです。
1か月余分のままズレていくんですよね~
印紙代40円入れて
合計金額は19180円なり
8月で車検が切れます・・・
今回もユーザー車検に行ってまいりました。
毎回思いますが、2年たつとサッパリ忘れます。
なのでまたBLOGに残しておこうと。。。
前回の車検はこんな感じでした。→ココ!
今回の車検内容の違いはヨシムラのマフラーと住所が変わりましたので
一緒に住所変更を行います。
今回も前回同様、多摩自動車検査登録事務所で行います。
事前に自動車検査インターネット予約システムで2輪の継続検査予約を済ませておきます。
前回同様1ラウンド目を予約です。
必要な書類で前回と違うのは、住所変更用の住民票ですかね。
1番の建物内の受付で用紙を購入します。継続検査用分で20円です。
受付のお姉さんに、住所変更のことを伺うと、同時にはできないそうで
車検後か車検前に行うようです。
お姉さんは、雨が降る前にラインを通したほうがいいですよ!っとアドバイス。
そうしました。
隣の窓口で印紙を購入。(台紙に貼ってくれます)
検査登録印紙:400円
審査証紙代:1300円
収入印紙代:3800円
合計:5500円
そして2番の建物に行き、見本通り記入します。
鉛筆で書くもの。ボールペンで書くもの。
カタナの車検から合わせて3回やっていますが、いつまでたっても慣れませんね~(;^ω^)
そして5番の窓口に提出し、チェック後ラインに行くように言われます。
今回は雨の予報ですが、現在9:00。
まだ降ってきていませんが、前回のように光軸でNGになり時間がかかって
雨にでもふられたら最悪なので、来る前に前回同様、佐藤商事(株)ラビングプラザさんにて
光軸のチェック済み。
ほんの少しずれていたようで、ものの数秒で調整OK。
前回は苦労していましたが、これでも料金は同じ1500円。
そしてラインに向かいますが、先に1台のオフ車が用意していました。
すぐに私の番となり、相変わらずお兄さんに”不慣れなのでよろしくお願いします!”とニッコリ。
何も言われずスルーされましたが・・・・
今回は排ガスのチェックする際、管を自分でマフラーの中に入れさせられました。
ウインカーからブレーキランプ。一通り終わり、マフラーの音をはかります。
3000回転まで回すように言われますが、特に問題ないようです。
一応ヨシムラの基準適合品なので大丈夫だとは思っていましたが
何気にドキドキします。
そして前に進んで、メーター計測。CBは後輪となります。
そして前輪・後輪のブレーキチェック。
いよいよ光軸の検査。
OKの文字。
わ~、1発って気持ちいいですね~
難なくすべてクリアー!
ものの10分ぐらいです。
書類は最後のチェック場所へ提出し印を押してもらい、再び2番の建物の6番窓口へ提出。
すぐに車検証とシールをいただきます。
普通ならこれで終わりですが、今回は住所変更を行わなくては!
先ほどと同じような書類に記載します。別に税の記載用紙もあります。こちらも20円。
書き方見本はありますが、結構手探りです。
小型2輪や軽自動車とは書いてありますが、大型バイクはどうなのかな~と
思いながら、何とか記載します。
それを3番に提出。
ここで新たに車検証が発行されます。
何だか無駄だよね~。
先ほどの継続検査の時に一緒に住民票をもとにできればいいのに。。
まあそれは置いておいて、またまた1番の建物に行き、税金の変更用紙を提出し
これですべてが終了!
ご苦労様です。
缶コーヒーで一服します。
でも前回の車検時は、青ボルちゃん4400Kmだったのに、今回は15740Km。
北海道に2回行ってるし、伊豆にも付き合ってもらってるんで、約1万キロ!
ありがとう!青ボルちゃん!
来月の北海道もよろしく!
今回は自賠責保険24か月分:13640円
前回25か月入ったんで、今回からは24か月でいいそうです。
1か月余分のままズレていくんですよね~
印紙代40円入れて
合計金額は19180円なり
この記事へのコメント
いやぁ、やはりユーザー車検が安いですね!
今度はワタシも挑戦してみたいです。
今度はワタシも挑戦してみたいです。
Posted by 半クラ!!
at 2013年07月27日 11:55

半クラ!!さん
普通にお店でやってもらうと3倍~5倍はかかりますよね(;^ω^)
でも近々、点検整備はやってもらうつもりですけど、それにしても
ユーザ車検の方が安いですよね。
時間もかからないし。
あとは東京も九州も変わらないと思いますし、是非一度チャレンジして
みてください!
普通にお店でやってもらうと3倍~5倍はかかりますよね(;^ω^)
でも近々、点検整備はやってもらうつもりですけど、それにしても
ユーザ車検の方が安いですよね。
時間もかからないし。
あとは東京も九州も変わらないと思いますし、是非一度チャレンジして
みてください!
Posted by ソーリ
at 2013年07月28日 16:55
