ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
                                   
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!


2013年03月09日

クラッチフルードの交換

引っ越ししてからあまりかまってあげてないCBちゃん。

やっぱりむくれていました・・・・

先々週末、久々に乗ろうと思ってエンジンをかけようとしたら。


キュルキュル。。。

。。。


あ~、上がってる~。


4か月エンジンかけてなかったんで、バッテリの寿命が落ちてます。






バッテリーを充電すること2時間。充電完了サインがでました。
ちょっと早いな~とは思いながらも、CBに装着。

エンジンをかけてみると。

キュルキュル!ブオ~ン!

かかりました!


用意をしていざ出発!ギヤを落とすと。

ガクン、プスプス・・・
止まっちゃった。

あ~、サイドスタンドね~。なんと初歩的な!

サイドスタンド上がってるし・・( ;∀;)

もう一度同じことをしても、ダメでした。


そういえば、クラッチがスカスカな気がします。

とりあえずバイクを戻して、一服(-。-)y-゜゜゜


調べてみると、あまりの寒さにより、稀にフルード内に空気が発生するとかなんとか。
あとはクラッチの張付き。

結構回転数を上げて、ギヤを入れてもダメだったんで、後者は違うような。

とりあえずはフルードを交換するか!っということで、間にスキー旅行が入ったので
2週間後に交換となりました。

前置きが長くてすいません。



今日は中国からの黄砂と花粉とPM2.5が飛び交うポカポカ陽気。

いれかえるフルードは、ホンダ純正のDOT4。

まずはシフトペダルを外し、サイドカバーを取ります。

クラッチフルードの交換


そしてリザーバータンクの養生。
フルードって結構飛び散りますよね。

クラッチフルードの交換


ふたを取るとプラスチックのカバーとダイヤフラムが入ってますので、とりあえずは
プラスチックのふただけ取りました。
遺物の侵入は厳禁のようです。黄砂とPM2.5に用心して(笑)

カバーを外すと

クラッチフルードの交換

このクラッチレリーズにデイトナ(Daytona) ブレーキエア抜きポンプMITY-VAC 71123
をセットします。

クラッチフルードの交換

あとはリザーバータンク内のフルードが無くならないように補充しながらシュコシュコすれば
あっという間に出来上がり!みたいです。

泡がいっぱい! こんなにかい!
ほんとか~?と思いながらも、色がきれいになるまでシュコシュコ。

クラッチフルードの交換

この道具使わないで、昔はホースをつけてクラッチをシュコシュコしていましたが
これは楽です。古いフルードもカップにたまるので棄てるのにも楽ですね~。


そして無事クラッチも復活!

とりあえずは道志道で山中湖方面に行ってみました!

お決まりの道の駅道志。

クラッチフルードの交換

いや~、気もち良かったな~。ポカポカ陽気。
温度計を見ると24℃。暖かいわけだ。

時間がかかってしまったので、今日はここでUターン。

これからシーズンだな~と思うこのごろです。







同じカテゴリー(青ボル!CB1300SB)の記事画像
ナビゲーションの取付改良版
タイヤ交換、そしてプチツーリング
青ボルのユーザー車検!2013年。
CB1300SBのオイル交換とチェーン清掃
CB1300SBサイトバニア化!
MICHELIN Pilot Road 3に交換してきました。
同じカテゴリー(青ボル!CB1300SB)の記事
 ナビゲーションの取付改良版 (2014-04-20 15:28)
 タイヤ交換、そしてプチツーリング (2014-04-14 07:16)
 青ボルのユーザー車検!2013年。 (2013-07-24 19:35)
 CB1300SBのオイル交換とチェーン清掃 (2013-06-16 16:38)
 CB1300SBサイトバニア化! (2013-05-02 14:59)
 MICHELIN Pilot Road 3に交換してきました。 (2012-03-20 18:33)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クラッチフルードの交換
    コメント(0)